★ユーズド商品です。
使用感が少なく、きれいな状態なの、拡大画像にてご確認ください。
新品未使用のものも含まれます。
※セットの中に茶箱用茶碗が含まれていませんが、大事に使われていたようです。
※比較的新しいお品の様で、三点仕覆(荒磯緞子)も使用感はありません。
※茶箱用特上茶杓もセットに含まれています。
茶箱用桐器据・桐和敬板・茶筅・小羽・茶巾は新品未使用品です。
茶箱の大きさは標準的で寸法は省略させていただきます。
梨地の入ったきれいな蒔絵でとても魅力的です。
●川瀬表完
昭和8年 京都生まれ
江戸末期 木村表斎を祖師とする京塗の主流「表派」の技法を祖父千太郎 父繁太郎(初代 表完)より継承し 3代目京塗師として京漆器制作に従事
殊に 木堅地塗・溜塗・一閑張・布摺漆・乾漆等を特技とし幅広い技術を持っているのが特徴
京漆器伝統工芸士会 会長
●清閑寺窯三代目 杉田祥平
大正3年11月15日生、京都府出身
京都第二工業高校卒父に師事し作陶
昭和25年 旧伯爵家より、清閑寺焼を認可される
京都伝統陶芸家協会15周年・20周年記念展出品
京都伝統陶芸家協会役員
昭和60年 京都高島屋にて古稀記念展
その作風は色絵、色絵金彩等の仁清写し、染付、交趾などを得意とし、主に茶陶を主流とする。印名は「清閑寺」など
清閑寺窯は旧伯爵・清閑寺家の許可を得て江戸後期に築窯され、初代菊次郎、二代目龍斎、三代目祥平を経て、当代(四代)杉田祥平先生が平成11年に襲名されております。
★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。