★商品状態について★
ユーズド商品です。
少し経年と使用感はありますが、まだまだ使える綺麗な状態の商品です。
内側に少し錆が見えますが、沸かして確認しましたが美味しいお湯が沸きますので安心してお使いください。
水漏れもありません。
釜肌、蓋も綺麗です。
各部画像にてご確認ください。
名工釜師、畠春斎作の真形釜の作品です。
地紋がない真形羽付釜で、造形にて面白い景色を表現しています。
羽が少しやつれた羽になっており、鐶付は鶴のくちばしのようで面白いです。
素敵な品ですので、取り合わせにどうぞ。
共箱、共布(蓋用)、釜鐶付きでの販売です。
共箱は四方桟蓋の上質なものです。
★寸法★
高さ(蓋摘み含む) 22m
高さ(釜の口まで) 18.5cm
幅 22cm
●二代 畠春斎
昭和19年 富山県高岡市に生まれる。 父春斎に釜造りを習う。
昭和46年 日本伝統工芸展 入選(以後連続入選)
昭和47年 日本金工展 奨励賞
昭和48年 日本伝統工芸展 奨励賞 、日本工芸会正会員になる。
昭和49年 日本金工展 日本工芸会賞
昭和53年 日本伝統工芸展 日本工芸会会長賞
昭和54年 北日本新聞文化奨励賞
昭和57年 二代春斎襲名
昭和58年 三笠宮家作品献上
昭和60年 高円宮家作品献上
平成4年 日本工芸会理事に就任 、日本伝統工芸展 鑑査委員。 重要無形文化財保持者選賞
平成19年 逝去