★商品状態について★
ユーズド商品です。
無疵で使用感のない、綺麗な商品です。
状態の良い品ですので、画像にてご確認ください。
チェックしましたが水漏れもございませんでした。
萩焼の良さを存分に味わえる白萩茶碗の作品です。
作者の松浦無元は、三輪休雪の流れを汲み、登り窯にこだわって作品を製作する作家さんです。
造形の美しさ、土の良さと貫入を楽しめるお茶碗ですので、取り合わせに是非どうぞ!
共箱、共布、栞付きでの販売です。
箱の蓋は四方桟蓋です。
★寸法★
高さ 8.5cm
径 15.4cm
●松浦無元
1944年 萩に生まれる
1974年 故 人間国宝十代三輪休和の流れを汲み、陶芸の道に入る。
1979年 独力でロクロ場、窯場、登窯を造り独立する。
1980年 吉日初窯焚き。
1982年 東京にて個展。 同年伊賀、信楽、志野、備前各地の古窯及び古陶を訪ね桃山の茶陶を探求する。
1983年 高麗の陶器を研究する為、渡韓。 半地下式単窯築造。
1984年 同窯の初窯焚き。 新潟にて個展。
1986年 東京にて個展。
1988年 横浜にて個展。
1989年 福井にて個展。
1990年 金沢にて個展。
1992年 青森にて個展。
1994年 萩にて「この道二十年展」として茶道具100選展及び星雲天目黒萩茶碗発表展を行う。
1997年 福岡にて個展。
2004年 山口県立萩美術館にて萩開府400年記念萩陶芸家協会展に出品。
2008年 小倉にて洞心と共に師弟展を行う。
2011年 山形にて個展。 他個展多数。