★商品状態について★
ユーズド商品です。
無疵で使用感の少ない綺麗な状態の商品です。
地板にほんの小さな当てがありますが、目を凝らしてやっと分かる程度のものです。
拡大画像にてご確認ください。
使用によるスレもなく、指物も良いです。
桐木地はシミになりやすいですが、こちらの商品にはシミもありません。
尚歌棚の中古が入荷するのは珍しいです。
令和7年の茶道具パンフレットには掲載されていないお棚です。
作は表完で、尚歌棚の作家物はなかなか入荷しません。
中古のお棚としてはとても綺麗で、珍しいお品ですのでお探しの方は是非どうぞ!
この商品は共箱、紙箱付きでの販売です。
★寸法★
高さ 40.3cm
縦横 30.3cm×32.6cm
●尚歌棚(しょうかだな)
桐木地の二本柱で、長方形の天板と地板の対角の角を欠いて重色紙形にし、七宝透しのある短冊形の桐柱に白竹の柱を添えて反対の対角に立てた小棚です。
尚歌棚は、淡々斎(たんたんさい)の斎号で知られる、裏千家十四世 無限斎(むげんさい)碩叟宗室(せきそうそうしつ)が好んだ棚です。
尚歌棚は、重色紙と短冊と筆を表した意匠で、歌を尚(とうと)ぶというところからこの名があります。
尚歌棚は、炉・風炉ともに用います。
●川瀬表完
昭和8年 京都生まれ
江戸末期 木村表斎を祖師とする京塗の主流「表派」の技法を祖父千太郎 父繁太郎(初代 表完)より継承し 3代目京塗師として京漆器制作に従事
殊に 木堅地塗・溜塗・一閑張・布摺漆・乾漆等を特技とし幅広い技術を持っているのが特徴
京漆器伝統工芸士会 会長