★商品状態について★
ユーズド商品です。
水指、蓋ともに無疵で使用感の少ない綺麗な状態です。
割れ、欠け、ニュウなどなく、長時間水を張って確認しましたが水漏れもありませんでした。
安心してご使用ください。
高取焼の名工、十四代亀井味楽の作品です。
塗蓋は鈴木表朔作の上質な蓋が添えられています。
高取らしさを感じる釉薬の具合や土の色が素晴らしい品です。
とても薄造りで、味楽師らしさを感じます。
口が歪で、それに沿って作られた塗蓋も素晴らしいです。
裏には「表朔」の漆印があります。
造形は耳付きで、少しだけ小ぶりで愛らしい姿です。
味楽師の水指の中でも特に出来が良いお品ですので、この機会に是非どうぞ!
共箱、表朔の紙袋付きでの販売です。
共箱は四方桟の盛蓋が添えられた上質な組箱です。
★寸法★
高さ(摘み含む) 17.5cm
幅(耳含む) 14cm
●14代 亀井味楽(又生庵) 略歴
1931(昭和6)年~2014(平成26)年
13代亀井味楽の孫、福岡県生まれ。
本名を源八郎、号を味楽・又生庵という。
1946(昭和21)年から祖父に師事して家業に従事。
1964(昭和39)年 14代亀井味楽を襲名。
1977(昭和52)年 福岡市無形文化財に認定。
2001(平成13)年 京都・大徳寺本山で得度し、大徳寺520世雪底宗潭より「又生庵」の号を授かる。
黄綬褒章受章。
●鈴木表朔(二代) 1905-1991
1905(明治38)京都生まれ。本名は貞次。俳号貞路。父・表朔の元で漆塗りの技法を学ぶ。
1926(大正15)年、21才の時に、聖徳太子奉賛展入選を果たしたのを皮切りに、創作活動を開始する。
1934(昭和9)には、流型派工芸展に出品。美術の新潮流に反応した作品を制作した。
その後、京展入賞、帝展、文展などに出品を続け、1937(昭和12)年、32の時に、パリ万国博銀賞を受賞する。
昭和53(1978)年、73才の時に、「現代の工芸作家展」出品、「漆と共に50年」記念個展を開催、1981(昭和56)には、古希記念個展を京都高島屋で開催した。
1991(平成3)年逝去。