★商品状態について★
ユーズド商品です。
少し時代はありますが、水指は無疵で使用感の少ない綺麗な状態です。
割れ、欠け、ニュウなどなく、確認しましたが水漏れもありません。
塗蓋も擦れもない、とても綺麗な状態です。
拡大画像にてご確認ください。
高取焼の名工、十四代亀井味楽の作品です。
高取らしさを感じる釉薬の具合や土の色が素晴らしい品です。
造形も良く、口周りはとても薄造りにできています。
中置のお点前にぴったりな細水指です。
季節感と作品の雰囲気がとてもよく合っています。
歪な口の形ですが、塗蓋はきちんとその口の形に沿って造られています。
この塗蓋は橋村萬象作で、作家物です。
萬象師得意のヘギ目の塗蓋で、とても良い塗蓋が添えられています。
この作品は、久田宗也宗匠に書付をいただいており、蓋裏に花押があります。
共箱付きでの販売です。
共箱の表側が味楽師の墨書きがあり、裏側には萬象師の墨書きがあります。
★寸法★
高さ(摘み含む) 23cm
径 14.3cm
●久田宗也 (ひさだ-そうや )
1925-昭和後期-平成時代の茶道家。
大正14年1月21日生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。
表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめる。
京都出身。京大卒。本名は和彦。号は尋牛斎。
久田宗也さん85歳(本名・久田和彦=ひさだ・かずひこ>表千家不審菴理事)誤えん性肺炎のため死去される。
●14代 亀井味楽(又生庵) 略歴
1931(昭和6)年~2014(平成26)年
13代亀井味楽の孫、福岡県生まれ。
本名を源八郎、号を味楽・又生庵という。
1946(昭和21)年から祖父に師事して家業に従事。
1964(昭和39)年 14代亀井味楽を襲名。
1977(昭和52)年 福岡市無形文化財に認定。
2001(平成13)年 京都・大徳寺本山で得度し、大徳寺520世雪底宗潭より「又生庵」の号を授かる。
黄綬褒章受章。
●曲物師 二代 橋村萬象
橋村家は代々御所出入を許された有職御木具師であったが 明治維新の時東京へお供せず京都に残ってその生活の道を茶道の木具曲物に求めました。
小生の祖父 父でありました。
十三才で父よりその伝統の技術を教えられて十五才の五月父の急逝後は種々と考察工夫等を重ね今日に至る。
昭和四十八年度に伝統産業技術保持者として京都市長の表賞を受けその年度の「京の伝統産業春秋会」の役員を勤める。
●木具師 三代 橋村萬象
橋村家は平安遷都の時、奈良より皇室の共をして京都に移住。
以後、橋村又左衛門の名で名字帯刀を許され、数十代にわたり御所禁裏御用の「有職御木具師」として幕末まで皇室の御用を賜る(檜による曲物など)。
東京遷都以後、公家の御用を賜りながら「茶器木具師」として茶道具を作り始める。
(主に秋田杉・吉野杉・尾州檜による曲物など。)茶器木具師となり三代目の又左衛門が大徳寺管長より「一刀萬象」(一の刀より萬の象を作る)の名を拝受し、萬象を名のる。
1959年 先代萬象の長男として京都に生まれる。
祖父である初代萬象に師事、後に日本画家山本紅雲に師事、曲物制作に加え胡粉による置上や色絵付けを手掛ける。
2008年 橋村誠人・猪熊佳子「共奏展」開催(高島屋京都店) 三代萬象を襲名以後、各地にて個展・講演会を開催
2011年 「襲名記念 橋村萬象展」開催(日本橋三越本店) ぎゃらりい栗本にて個展