【銘 清閑】妙心寺派管長 梶浦逸外 自作 煤竹茶杓 書付 箱書 茶道具【中古 美品】

【銘 清閑】妙心寺派管長 梶浦逸外 自作 煤竹茶杓 書付 箱書 茶道具【中古 美品】
【銘 清閑】妙心寺派管長 梶浦逸外 自作 煤竹茶杓 書付 箱書 茶道具【中古 美品】
SOLD OUT

税込、送料無料!
特売品 茶道具

¥28,000 (税込)

在庫切れ

商品コード: y-46-0611 カテゴリー: , タグ:

★商品状態について★
ユーズド商品です。
茶杓は無疵で使用感の少ない綺麗な商品です。
箱に少しだけシミが出ています。
各部画像にてご確認ください。

妙心寺 梶浦逸外老師の自作の茶杓です。
煤竹の色合いに味があってとても姿の良い造形の茶杓です。
銘は「清閑」です。
「俗事にわずらわされず静かなこと」を表した銘で、
味のある景色の茶杓と良く合っています。

共箱付きでの販売です。

★寸法★
長さ 17.3cm

★作家★
●梶浦 逸外(かじうら いつがい)
明治29年~昭和56年(1896~1981) 名古屋市出身。
12才の時、京都選仏寺で得度。大徳僧堂のち正眼僧堂に移り、小南惟精老師につき嗣法。
選仏寺住職、花園大学学長、正眼僧堂師家を歴任。
昭和44年から53年まで、妙心寺派25代管長を務める。
諱は宗實、室号は霧隠軒のち、梅熟軒と号した。

◎妙心寺は臨済宗妙心寺派大本山で、大徳寺と並ぶ禅宗の代表的寺院です。
妙心寺は禅寺の中でも厳しい修行を重んじる「林下」の寺院です、しかし現在では山内の宿坊に一般観光客の宿泊も許され、広く国民の平安を願うべく宗教活動を行われています。
妙心寺のある場所は花園上皇の離宮・萩原殿があった場所で、上皇の発案でこの地に禅寺を建立されました。山内は三門、仏殿、法堂(はっとう)などの伽藍を中心に47ヶ寺の塔頭があります。

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。