★商品状態について★
ユーズド商品です。
無疵の商品で、使用感も少ないです。
割れ、欠け、ニュウや汚れもありません。
蓋裏の金箔に少しだけ経年が見えますが、十分綺麗な状態です。
蓋は目のはっきりした本蓋です。
仕覆の裂地の名前は「荒磯緞子」です。
この大ぶりな茶入にきちんと沿って造られており、状態もとても良好です。
上質な信楽焼の茶入の作品です。
作者は信楽焼を代表する名工、上田直方です。
大ぶりな茶入で大福茶入といい、千家のお正月に使われる信楽の大福茶入の写です。
永田宗伴の箱書付と、「寿山」の銘をいただいております。
銘も新年に使われるのにぴったりのおめでたい銘です。
堂々とした味のある茶入で、信楽焼特有の景色がとても見事です。
共箱、栞付きでの販売です。
共箱は上質な盛箱です。
★寸法★
高さ 12cm
径 8.7cm
口径 4.4cm
●四代上田直方(うえだ なおかた)
本名は上田勝次 1,898年(明治31)~1,975年(昭和50)
滋賀県信楽町長野で、三代上田直方の長男として生まれる。
1,912年 学業を修了後、家業に従事する。
1,931年 父の引退により、四代目を襲名。
1,943年 商工省より、信楽焼技術保持者の認定を受ける。(前回紹介した、三代高橋楽斎と同時に認定される)
1,964年 滋賀県指定無形文化財信楽焼技術保持者に認定。
1,970年 労働大臣から優秀技術保持者の認定をうける。同年、日本工芸会正会員になる。
上田家は、幕末~明治期に活躍した谷井直方に始まり、その後を継承した二代上田直方より代々茶陶を中心に作品造りを行ってきました。
現在の五代目となる直方は、若い頃より茶道の修業を重ね、茶人としての顔も持ちます。
●永田宗伴(ながた・そうはん)
本名は永田耕一(ながた・こういち)
表千家同門会広島県支部顧問、参与を務める。
広島県内の茶道普及に貢献し、多くの門人を育成した。
昭和十年惺斎宗左から的伝を授与され、表千家流で重きを成した。
2016年8月23日没