★商品状態について★
ユーズド商品です。
中古の及台子としてはとても綺麗な状態です。
天板、柱は擦れもなく綺麗です。
地板の側面に一か所、ほんの小さな凹みがあります。
拡大画像にてご確認ください。
未使用品というわけではなく、地板には所々使用による薄いスレがあります。
明るさや角度によってはほとんどわからないものですが、こちらも拡大画像にてご確認ください。
艶があって色合いが目を奪う、とても綺麗な輪島塗の及台子の作品です。
重厚で光沢のある塗は、まさに輪島塗でございます。
榛(はしばみ)は柱に固定されておりますので、組み立てもしっかりとしています。
指物も良いです。
おすすめですので、お探しの方は是非どうぞ!
共箱、経歴書付きでの販売です。
★寸法★
全高 56cm
径 72.7cm×38.8cm
●及台子(きゅうだいす)
2本柱の台子で、及第台子ともいう。
及台子(きゅうだいす)は、天板に筆返しとか落込みと呼ばれる縁取りがあり、柱の上下に雲形の力板(鰭板)の入った、二本柱の「行」の格の台子です。
中国、科挙の進士及第の者のみが通れる門を象ったとも、進士及第の作文を置くための台に由来するともいわれる。
宗且好の青漆一閑塗及台子は東福門院での献茶の際に好んだと言われています。
江月和尚に有なり、書棚に似たる物なり、溜ぬりにして下ゲ違の戸袋あり。
●塗師 信隆
石川県輪島市
輪島六職競進会 市長賞受賞
輪島市美術展 金賞受賞
輪島市伝統工芸展 銀賞受賞
石川県伝統工芸展 入選