【九月の特売品】 釜師 畠春斎作 唐銅 前明風炉 尺一 茶道具【中古】

【九月の特売品】 釜師 畠春斎作 唐銅 前明風炉 尺一 茶道具【中古】
【九月の特売品】 釜師 畠春斎作 唐銅 前明風炉 尺一 茶道具【中古】
SOLD OUT

税込、送料無料!
特売品 茶道具

¥16,800 (税込)

在庫切れ

商品コード: y-26-0709 カテゴリー: タグ:

★商品状態について★
ユーズド商品です。
時代のお品ですが、無疵の商品です。
内側に経年が出ておりますので、画像にてご確認ください。

畠春斎作の尺一の唐銅風炉の作品です。
時代がありますので、初代の作品かと思います。
春斎の作品は印がないものが多いので、こちらのお品も印はありません。
質感の高い風炉で、色合いがまだら模様になっています。
とても味のある色合いになっており、経年によって色が変化したというよりは、そういうふうに造ったもののようです。
造形はほんの少しだけ背が低めで、口作りは面取りになっておりません。

佗びた雰囲気がありますので、秋の近づいてきた風炉のお点前の取り合わせにいかがでしょうか。

共箱、布(印なし)付きでの販売です。
箱は四方桟蓋で上質ですが、経年があります。

★寸法★
尺一の風炉です。
高さ   約18.8cm
胴径  約33cm

●初代 畠春斎
明治41年 高岡市金屋町に生まれる。幼少の頃より、父米次郎について修行。
昭和16年 利久350年点に出品し、三千家家元鑑査合格。
昭和17年 第5回文展入選。県美術展にて知事賞を受賞。
昭和18年 第6回文展入選。
昭和19年 文部省認定芸術保存甲種作家に選ばれる。第1回軍事援護展にて受賞。
昭和20年 第1回日展入選。以後、昭和31年まで5回入選。
昭和25年 闘病生活のため、昭和27年まで製作を中断。
昭和29年 第10回日展にて、北斗賞を受賞。(網巴文四方釜)
昭和31年 三越本店にて第1回個展。以後、53年まで15回開催。
昭和32年 日ソ国交回復記念現代工芸美術展に出品し、ソ連政府に買上げられモスクワ博物館に収蔵。
昭和33年 天皇陛下富山行幸に際し、高岡市献上の「松喰鶴文真形釜」製作。秩父宮家・高松宮家に高岡市献上品を製作。
昭和36年 日本工芸会富山支部創立、幹事長に就任する。皇太子・妃両殿下富山行啓記念に富山県献上品を製作。
昭和37年 日本工芸会正会員に認定される。
昭和39年 第11回伝統工芸展にて会長賞受賞、文化庁に買上げられる。(七宝釜)
昭和40年 高岡市民功労者表彰を受ける。富山県民功労者表彰を受ける。
昭和44年 第16回伝統工芸展で鑑査委員を務める。冨山市立郷土博物館にて個展。
昭和45年 冨山新聞文化賞受賞。
昭和46年 第1回伝統工芸日本金工新作展に審査員出品(以後、連続出品)
昭和50年 高岡市文化財審議会委員に就任。日本工芸会金工部評議員に就任。
昭和52年 北日本新聞文化賞を受賞。
昭和53年 三笠宮容子・憲仁両殿下、自宅及び工房に御成。勲四等瑞宝章を受章。日本工芸会理事に就任。
昭和55年 英国帝室博物館でのジャパンスタイル展に出品。
昭和56年 5月2日逝去。

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。