★商品状態について★
ユーズド商品です。
無疵で使用感の少ないとても綺麗な状態の商品です。
各部画像にてご確認ください。
雲華焼は灰が掬いやすくて扱いやすいです。
蒲池窯の特徴的な雲華焼の赤雲華です。
こちらの灰器は床との接地面をあえて狭く造っています。
そうすることで灰器を炉の近くまで持ってくることができ、炉縁を灰器の裏で傷つける心配も少なくなります。
使う茶人さんのことをきっちりと考えて造ってくださっております。
新品時参考上代は3万9千円ですので、お買い得の灰器です。
この灰器は炉用の大きさです。
共箱、紙箱、共布、栞付きでの販売です。
共箱は上質な四方桟蓋です。
★寸法★
高 7.3cm
径 19.3cm
●雲華焼(うんげ やき)
茶道の土風炉(どぶろ)・灰器などに見られる焼き方の一。
焼成中の操作により器の表面に雲がかかったように黒や灰色のむらを出したもの。
●灰器
灰器(はいき)は、亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、灰匙で炉や風炉の中に蒔くための灰を入れる器です。
灰器は、灰炮烙(はいほうろく)ともいいます。
灰器は、風炉用と炉用があり、風炉用は小振りで釉薬のかかったもの、炉用は大振りで湿り灰(濡灰)を入れるため釉薬のかかっていない素焼のものを用います。
灰器は、炉の炭点前には必ず用いますが、風炉の場合には土風炉で蒔灰がしてあるときのみ用いられます
●伊東征隆(蒲池窯)
昭和19年 中国包頭市に生まれ。
昭和44年 蒲池窯の兄弟窯、尾崎焼15代長右衛門(佐賀神崎町)に師事
昭和48年 独立、いとう工房開窯(佐賀神崎町)
昭和62年 蒲池焼き、一代口伝の秘技が縁で、筑後藩御用窯:蒲池窯焼き跡地に築窯
平成02年 国際陶芸展奨励賞入選、鵬雲斎御家元お好み拝領
平成13年 大丸心斎橋店にて個展開催
現在は、今日庵職方としても活躍している。