★商品状態について★
ユーズド商品です。
作者は大正4年生まれの方ですので、多少の時代はあります。
そのためお安くなっておりますが、まだまだ十分使っていただけます。
内側に部分的に錆が出ておりますが、沸かして確認しましたが匂いもなく美味しいお湯が沸きます。
釜肌は綺麗ですが、裏面に使用による色変わりと少しの錆がでております。
蓋も少し使用によるスレがありますが、南鐐摘みで本焼きという、漆を焼き込んで景色を表現する技法が使われいる上蓋です。
キメの細かい上質な肌で、横倉嘉山らしい作風です。
寒の時季に使う広口釜です。
お持ちでない方はぜひご検討くださいませ。
共箱付きでの販売です。
共箱は四方桟蓋で良い箱ですが、こちらにも経年があります。
釜鐶は付属しておりません。
★寸法★
高さ(摘み含む) 19.8cm
全径(鐶付き含む) 28.5cm
口径 16.4cm
●横倉嘉山(よこくらかざん)
1,915年 大正4年 山形県生まれ。
1,951年 昭和26年 日展初入選。以後数多く入選。
1,959年 日展特選及び北斗賞受賞。
1,966年 日展審査員に推挙される。
1,972年 山形市よりの依頼で、皇太子殿下御夫妻に献上の茶の湯釜「肩衝紅花釜」を製作。外務省主催の海外芸術祭にも選抜される。
日本新工芸評議員。日展審査員等歴任。


