【本焼蓋添え】鋳師 般若勘渓作 芦屋写 松竹梅文 真形釜 炉釜 高級茶道具【中古】

【本焼蓋添え】鋳師 般若勘渓作 芦屋写 松竹梅文 真形釜 炉釜 高級茶道具【中古】
【本焼蓋添え】鋳師 般若勘渓作 芦屋写 松竹梅文 真形釜 炉釜 高級茶道具【中古】

名工 お茶会
特売品 高級茶道具
炉用

¥33,000 (税込)

在庫1個

商品コード: y-16-0711 カテゴリー: タグ:

★商品状態について★
ユーズド商品です。
使用感があるためお安くなっております。
使用感があると言っても、腰より上の釜肌と蓋はとても綺麗ですので、外から見える部分は綺麗な状態です。
裏面に色変わり、内側に痛みが少しあります。
内側は湯鳴りがありませんが、美味しいお湯が沸きますので安心してご使用ください。
水漏れもなく、匂いもありません。

名工般若勘渓作の芦屋写しの真形釜の作品です。
蓋は本焼蓋といい、漆を焼き込むことで美しい景色を表現しています。
一目見て、とても上質な蓋とわかります。
地紋は松竹梅地紋で、それぞれの面に異なった地紋がなされています。
肌も色もよい炉釜です。

新品時は当時のお値段で29万円です。
内側と裏面に使用感があるのでお安くなっておりますが、まだまだ使っていただけるお品ですので、気に入った方はぜひどうぞ!

共箱、紙箱、パンフレット(経歴書と値段表付き)、共布付きでの販売です。
釜鐶は付属しておりません。

★寸法★
炉釜の大きさです。
高さ(摘み含む)  20.5cm
径(鐶付含む)   27cm

●般若勘渓(はんにゃかんけい)
昭和8年 高岡市に生まれる
昭和25年 父与吉の家業手伝う 以後今日に至る 宗勘は兄、保は弟
昭和44年 第16回日本伝統工芸展初入選
昭和46年 第1回日本伝統工芸金工展初入選

昭和48年 第3回日本伝統工芸金工展日本工芸会賞受賞
昭和57年 第13回日本伝統工芸金工展奨励賞受賞
昭和60年 第15回日本伝統工芸金工展朝日新聞社賞受賞
平成13年 宮内庁正倉院の依頼により正倉院宝物「砂張理加盤」複製
平成17年 宮内庁正倉院の依頼により正倉院宝物「黄銅合子」複製
高岡を代表する釜師。轆轤(ろくろ)の技術を駆使して銅と錫の合金を用いて鋳造する砂張(さはり)を得意とする。
古作釜の研究を続けて数多くの写しを制作、宮内庁からの依頼を受けて正倉院供物の複製を制作している。

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。