★商品状態について★
ユ-ズド商品です。
少し時代はありますが、無疵で使用感の少ない綺麗な商品です。
画像にてご確認ください。
箱の裏にメモ書きがありますので、こちらもご確認ください。
大徳寺興臨院、山口大痴和尚に「深山路」の銘をいただいている茶杓です。
これからの季節にぴったりの良い銘です。
◆深山路「みやまじ」
深い山の中の道。
「深山路に今朝や出でつる旅人の笠白妙に雪つもりつつ」〈経信集〉
大痴和尚は晩年、「萬拙」とも号しております。
季節の取り合わせにいかがでしょうか。
共箱、共筒付きの販売です。
★寸法★
通常の茶杓と同じ長さです。
長さ 約18.3cm
★作家★
●山口大痴(萬拙)
大徳寺 興臨院 住職 <大痴 宗秀 1914~1985>
大正3年 長崎県に生まれる。
須磨禅昌寺で島田菊遷に就き、相国寺・永保寺・南禅寺の各僧堂において修行を重ねる。
昭和46年 大徳寺興臨院の住職に就任。
昭和60年 遷化 71歳。晩年は 萬拙とも号した。
●興臨院(こうりんいん)
京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大本山大徳寺の塔頭である。通常は公開されていない。
大永年間(1521年~1528年)に能登の畠山義総が仏智大通禅師を開祖として建立、以来畠山家菩提寺となる。
その後、畠山家が没落するが天正9年(1581年)に加賀百万石の基礎を築いた前田利家により改修が行われ、前田家の菩提寺となり庇護される。
★増田がサポートしています。