★ユーズド商品です。
時代感や使用感がありますので、拡大画像にてご確認下さい。
☆寸法
高さ15cm 径25.8cm
共箱.
※時代感がありますが、新しいものにはない風情があります。
この五徳は古作写しなので、朽ちたように元から作られたものです、三つ足の同じ場所が同じように朽ちています。
それとは別に時代感もあり、古釜との相性は良いです。
使用感もありますのでお安く販売します。
※昭和35年, 1960年に四代目高木治良兵衛師が、三代目の高木治良兵衛師によって大正時代に造られたものであることを極めています。
●三代 高木治良兵衛(一道)
(明治十四・1881~昭和三十二・1957)
京釜師、高木家の三代。二代治良兵衛の長男。名を治三郎、一道と号す。
昭和四年頃から大徳寺はじめ多くの寺院用の釜・鉄瓶などを制作する。
昭和十年以降は茶道各流の好みの風炉・釜・皆具などもつくる。
昭和18年八幡製鉄所大炉の新設の記念に初湯にて風炉・五徳・鉄瓶を製作
★増田がサポートしています。
(四月◆特売品)平安釜師三代 高木治良兵衛作 古作写 炉用五徳〈税込・送料込〉【中古】


¥19,800 (税込)
在庫1個
以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。