★商品状態について★
ユーズド商品です。
釜肌に使用感があり、釜内部にも少し錆が出ています。
IHで、湯を沸かして確認しましたが美味しいお湯が沸きました。
まだまだ使っていただける状態ですので、安心してお使いください。
蓋も綺麗な状態で味のある色合いで、風炉とよく合う姿です。
風炉も内側に灰を入れた形跡がありますが、傷みなく
状態は良好ですので、各部画像にてご確認ください。
※鳳凰風炉と富士釜のセットの商品です。
風炉用の透木もセットになっています。
富士釜の釜肌が衰えているので、お安く販売しています。
こちらの鳳凰風炉には浜松地紋の釜が添えれられていますので、流派関係なく使っていただけます。
添える釜が百陀釜ですと表千家六代覚々斎好み、擂座富士釜だと表千家七代如心斎好みになります。
徳色で光沢があるきれいな風炉で、はっきりとした鳳凰紋の造形が印象的です。
初代の増山馨鉄で、軽く造られています。
共箱、風炉用透木、共布(釜)、「釜鐶」、布(風炉)、「底瓦・前瓦」付きでの販売です。
★寸法★
使用時全高(摘み含む) 34cm
釜 高さ 19cm 径 27.5cm
風炉 高さ 20cm 径 36cm
風炉用透木 厚み 0.8cm 縦横 9.1cm×1.6cm
●増山馨鉄(ますやまけいてつ)
初代が大阪の大国藤兵衛に師事し、茶釜や鉄瓶を制作しています。
二代馨鉄は日本伝統工芸展で新しいデザインの釜を発表して入選を重ね、現在日本工芸会正会員として活躍しています。
◇鳳凰風炉
側面に鳳凰の文様を鋳出したもの。
茶道筅蹄によると、表千家四代江岑宗左が台子の風炉に好んだのがおこりといわれている。
表千家六代原叟宗左 覚々斎は百陀釜を添えて、表千家七代如心斎は擂座富士釜を添えて好まれています。