★ユーズド商品です。
無疵で汚れなく、とても状態の良い商品です。
時代の茶碗ですがきれいな状態ですので拡大画像にてご確認下さい。
☆寸法
全高7.5cm 全径12.3cm 共箱・共布付
※初代の三浦竹泉作はなかなか入手できなくなっています。
龍の絵付けは干支だけでなく幅広くお使いいただけます。
大きさは標準的ですが、磁器なので手にずっしりとした重みを感じます。
●初代竹泉
(1854年(安政5年) – 1915年(大正4年) 本名「渡邉政吉(駒次郎)」。
号「有声居」後「篩月庵」
三代高橋道八に師事し、1,883(明治16)年に五条坂で独立しました。
創業当時は道八の門弟・治村松雨と合作し、「松雨竹泉」の銘を用いていましたが、数年で関係を解消し、以後は
「有声居」、1,899(明治32)年からは「篩月庵」と号しました。
早くから出藍の誉れ高く、西洋彩色を日本磁器に応用した釉薬「透明紋」を開発しました。
1,904(明治37)年に染付磁器に玉、貴石、珊瑚を挿入して彩色に応用する技法、1,907(明治40)年に黄色原料を釉薬に用いて淡黄地に浮き彫りを施す技法を発表し、内外の展覧会やシカゴ、パリの万国博覧会等で称賛を博しました。
明や清時代の陶磁器に手本を求めた作品にも優れたものが確認されています。
煎茶を好んで当時の文人墨客との交友を重ねました。
画を田能村直入に学び、漢学にも造詣深く、朱笠亭の『陶説』を訳述した『和漢対照陶説』を出版しました。
★増田がサポートしています。
(三月◆特売品)平安篩月庵 初代三浦竹泉作 染付 龍絵茶碗 時代茶道具【税込・送料込】【中古・美品】


¥55,000 (税込)
在庫1個
以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。