(四月◆特売品) 山形県釜師 清光堂九代 佐藤旺光作 万代屋釜 風炉用 茶道具 【税込・送料込】【新中古・未使用】

(四月◆特売品) 山形県釜師 清光堂九代 佐藤旺光作 万代屋釜 風炉用 茶道具 【税込・送料込】【新中古・未使用】
(四月◆特売品) 山形県釜師 清光堂九代 佐藤旺光作 万代屋釜 風炉用 茶道具 【税込・送料込】【新中古・未使用】

税込、送料無料!
特売品 茶道具

¥28,800 (税込)

在庫1個

商品コード: sy-oukm-704 カテゴリー: タグ:

★商品状態について★
ユーズド商品です。
まったく使われていません。
釜内側には錆がなく、沸かして確認しましたが美味しいお湯が沸きました。
安心してご使用ください。
唐銅蓋は、色もよく艶があって綺麗です。

※佐藤旺光作の万代屋釜の作品で、風炉釜です。
茶事用、お稽古用にいかがでしょうか。
新品同様でお安くなっています。

共箱、紙箱、釜鐶、経歴、共布付きでの販売です。

★万代屋釜(もずやがま)★
茶の湯釜の形状のひとつで、鬼面鐶付で、肩及び腰に二本の筋があり、その間に擂座がある釜です。

万代屋釜は、天明作を利休が好んで辻与次郎に作らせ、女婿の万代屋宗安に贈ったといい、そのことからこの名があります。

口造りは広口、輪口、繰口などがあり、擂座の代わりに肩下に巴紋のあるもの、口端にも擂座のあるものなど色々な種類があります。

本歌とされるものは天明作で、薮内家に伝来するといいます。

★寸法★
高さ(摘み含む)    19cm
径(鐶付含む)       23.7cm
蓋径          10.7cm

★作家★
九代目 佐藤旺光 (Ouko Sato)
昭和二十年、山形市銅町の父祖代々鋳造業八代目である
父、佐藤清光の長男として生まれる。
昭和四十二年、拓殖大学商学部卒業後家業に入る。
釜師であった父・清光から茶の湯釜鋳造技術を習得。
横浜市在住の釜師・根来茂昌氏に師事する。
日本工芸会に所属し、現代感覚に裏打ちされた品位ある作品を数多く創作。
日本工芸会賞他多数の受賞歴を持つ。
自身も長年に渡り茶道を学び、茶道を通し学んだ侘びと寂びの精神を茶の湯釜造りに投影させている。
社団法人日本工芸会東京支部
日本鋳金家協会
山形県美術連盟

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。