(四月◆特売品)二代 中川正斎作 即中斎写 八景棚USED〈税込・送料込〉【中古・少し隙】

(四月◆特売品)二代 中川正斎作 即中斎写 八景棚USED〈税込・送料込〉【中古・少し隙】
(四月◆特売品)二代 中川正斎作 即中斎写 八景棚USED〈税込・送料込〉【中古・少し隙】

高級茶道具掘出し物市、開催中!
大特価品、見切り品、多数あり!
送料込商品ならではの大特価!

¥39,800 (税込)

在庫1個

商品コード: sy-nshk-704 カテゴリー: タグ:

★ユーズド商品です。
天板角に少しの隙があります。
ふすまに少しの時代感が出ていますので、拡大画像にて参照ください。
あまり気にならない程度の使用感です。
全体的にはきれいです、地板は無疵で使用感もありません。
☆寸法
高さ45.8cm 地板~中棚高32.2cm 径38cm×38cm 菱幅53cm 共箱

※表千家の棚の中でも珍しく雅な雰囲気のものです。
この棚は結構大きめで三本柱で菱に使われると大きい水指でも使えそうです。
四角に使われる方が多いようですが、菱に使う場合もあるようです。
※襖は取り外せますが、組み立てる必要がないのでそのままお仕舞ができます。
いざ使うときも出して置いたらすぐにお使いいただけます。
●中川正斎
大正9年生まれ
幼少のときより白井正斎に師事し、奈良正倉院の宝物、乾漆物の修理を手がけながら乾漆物の製作を手がけました。
作品として、棗、食籠、香合、水指、建水など、お茶に使える物を手がけています。
孫に丸山東斎。

●八景棚(はっけいだな)
四方二重棚の四本柱の右手前一本を省いた形の三本柱で、天板と中板の間が戸袋となっていて、右手前左右に房付の引手があり、右手前隅から左右に襖を開けるようになっており、外側四方に八景図、内側四方に四季草花図が描かれ、地板が共に扇面形で、中板と地板の縁が矢筈に取ってある小棚です。

八景棚は、表千家十三世 即中斎が好んだ棚です。

八景棚は、完成する前に即中斎が亡くなったため点前が定まっていないといい、裏千家十四世 淡々斎好「徒然棚」のように、右手前隅を前にして菱形で用いることもあるといいます。

★増田がサポートしています。

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。