★商品状態について★
ユーズド商品です。
無疵で使用感のない綺麗な状態の商品です。
拡大画像にてご確認ください。
未使用といっていいほど綺麗な状態です。
★寸法★
高さ 3.7cm
径 6.2cm
※京焼でとても人気な名工による香合の作品です。
叭々鳥(ははちょう)は、中国原産のムクドリの一種で、ハッカチョウの別名です。
羽を広げると翼の白い点が連なって数字の「ハ」に見えることからこの名前がつきました。
季節感を表すものはありません。
※形物香合の一つで、西前頭二枚目の香合です。
形物香合コレクターの方々にもお勧めします。
共箱、共布付きでの販売となります。
◆叭々鳥(八哥鳥〈はっかちょう〉
アジア東部や中国南部に生息する。
叭々鳥は、吉祥鳥として水墨花鳥図の中でも流行した主題のひとつ。
●久田宗也 (ひさだ-そうや )
1925-昭和後期-平成時代の茶道家。
大正14年1月21日生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。
表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめる。
京都出身。京大卒。本名は和彦。号は尋牛斎。
久田宗也さん85歳(本名・久田和彦=ひさだ・かずひこ>表千家不審菴理事)誤えん性肺炎のため死去される。
★作家★
~五代 香斎~
大正13年 東京に生まれる
旧姓 杉本三喜重(宮川治平香斎)
昭和20年 四代永誉香斎の長女美津と結婚し宮川家に入籍する
昭和21年 父につれられて半床庵久田無適斎宗匠のもとへ
稽古に通う。無適斎宗匠御逝去後、尋牛斎宗匠に御指導を仰ぎ、茶陶を制作する
昭和47年 香斎を襲名。即中齋宗匠より真葛の印を頂戴し、作品に使用する
平成14年 養子和男に代を譲り隠居し治平を名乗る
平成28年 他界
~六代 香斎~
1944年 京都に生まれる
1970年 東京造形大学美術学部彫刻専攻卒業
1976年 京都の真葛窯に入り、以後五代目宮川香齋の補佐をする
2002年 一月 六代目宮川香齋を襲名する
同年 大徳寺僧堂龍翔寺嶺雲室高田明浦老師より真葛の印賜る。作品に使用する