★商品状態について★
無疵でとても綺麗な商品状態です。
釜は内側には錆は少なく、沸かして確認しましたが美味しいお湯が沸きます。
蓋は傷なく綺麗な状態です。
風炉の火口近くに小さいキズと、見えない下の方に擦り傷がありますので、拡大画像にてご確認ください
※表千家流で使われている、如心斎好の鳳凰風炉です。
たっぷりとした鳳凰風炉に高さのあるスマートな富士釜が特徴で、唐銅蓋がすごく重厚な造りです。
釜鐶は軽くて忠三郎の作です。
共箱、釜鐶、布・紙箱付きの販売です。
★寸法★
高さ(摘み含む) 37.3cm
径 33.3cm
◇鳳凰風炉
側面に鳳凰の文様を鋳出したもの。
茶道筅蹄によると、表千家四代江岑宗左が台子の風炉に好んだのがおこりといわれている。
表千家六代原叟宗左 覚々斎は百陀釜を添えて、表千家七代如心斎は擂座富士釜を添えて好まれています。
裏千家八代又玄斎は阿波焼で好まれています。
★作家★
●十二代加藤忠三郎作 (本名、了三)
尾張藩 紫金堂 御釜師
昭和23年1月生 角谷一圭・斎藤明氏に師事
昭和57年師 十一代忠三郎より釜場を継承
平成3年 十二代忠三郎を襲名
日本鋳金家協会会員・金鱗会の会員