★ユーズド商品です。
茶杓は無疵できれいな状態です。
時代物なので、拡大画像にてご確認下さい。
紙箱はありません。
☆寸法
茶杓長18.2cm 共箱・共筒
※浸み竹で作られた、大徳寺姿のうつくしい茶杓です。
銘は清風(せいふう)
爽やかな風。特に初秋の風を指す語句も多い(清風万里秋、清風払名月、等)。
心の清々しさを爽やかな風にたとえる場合もある(清風匝地、歩歩起清風、等)。
●藤井誡堂
臨済宗大徳寺派大本山 龍寶山大徳寺515世住持 大徳寺塔頭三玄院前住職 藤井誡堂(誡堂宗省)
明治31(1898)生まれる。戦後大徳寺の復興を心掛け、瑞巌・歓渓・雪窓の各管長と共に紫野焼を復興し茶道の発展にも尽くす。
昭和59年(1984)遷化、世寿88歳。
◎三玄院
大正17年(1589年)浅野長政、石田三成らが、春屋宗園を開山に講じて創建
千宗旦が渇食(かっしき)として、この院にあったのも有名
三成や古田織部の墓がある 茶室は篁庵(三畳台目)が知られる。
★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。
(九月◆特売品)紫野 三玄院 藤井誡堂和尚書付 銘「清風」竹器師 竹玄作 浸み竹茶杓〔税込・送料込〕【中古・美品】


¥13,000 (税込)
在庫1個
以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。