★ユーズド商品です。
無疵できれいですが、塗りに時代感を感じますので、拡大画像にてご確認ください。
熱による傷みやヒビは出ていません。
☆寸法
高さ6.5cm 縦横42.4cm角 布・共箱
※作品の重みと、時代感で、古釜との相性は良いです。
炉縁自体は長年寝かされていた、目の詰まった重い木地なので、木組に狂いは生じにくいと思われます。
●香川宗石(かがわ そうせき)
1891(明治24)年~1976(昭和51)年
1962(昭和37)年香川県指定無形文化財「存清」保持者に認定
讃岐の漆芸家である香川宗石は、三笙堂の屋号で知られる人物です。
讃岐漆芸における存清(ぞんせい)の第一人者として、帝展・文展などでも活躍し、高い評価を得ました。
分野: 讃岐漆芸、特に存清を得意としました。
屋号: 三笙堂(さんしょうどう)。
香川県美術工芸研究所から『香川宗石と存清』という書籍が出版されており、その業績が紹介されています。
彼の作品は希少ですが、讃岐漆芸美術館に収蔵されており、展示されることがあります。
帝展や文展といった公募展でも活躍し、人間国宝以上の評価を得ていたとされています。
★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。


