(四月◆特売品)釜師 須藤浄義作 やつれ風炉と 赤前瓦 名残 茶道具 窶風炉 鉄欠風炉 木箱入り 名残り【税込・送料込】【中古・美品】

(四月◆特売品)釜師 須藤浄義作 やつれ風炉と 赤前瓦 名残 茶道具 窶風炉 鉄欠風炉 木箱入り 名残り【税込・送料込】【中古・美品】
(四月◆特売品)釜師 須藤浄義作 やつれ風炉と 赤前瓦 名残 茶道具 窶風炉 鉄欠風炉 木箱入り 名残り【税込・送料込】【中古・美品】

税込、送料無料!
特売品 茶道具

¥58,800 (税込)

在庫1個

商品コード: sy-jgyr-704 カテゴリー: タグ:

★商品状態について★
ユーズド商品です。
使用感がなく、錆もありません。
内側も外側もとてもきれいです、拡大画像にてご覧ください。

※お釜は標準的な筒釜なら似合うと思いますが、良く使われるのは雲龍釜の大が多いです。

共箱付きでの販売です。

★寸法★
高さ(最高部) 25.5cm
幅       42cm

◆窶風炉(やつれぶろ)
風炉の形状のひとつで、風炉の欄干や口縁部などが破損したり、欠けたり、割れを鎹で継いだりした風炉のことです。

窶風炉は、欠風炉(かけぶろ)、破風炉(やれぶろ)などとも呼ばれます。

鉄風炉は腐食で口縁部や甑などが欠け落ちることが多いが、茶人はそこに風情を見出して、そのままか、割れを継いだり、破れに鎹を打って、その詫びたさまを景色として賞して使われたものです。

窶風炉は、大きな鬼面風炉の姿が多く、元来が釜と切合であったものを、風炉の上端を打ち砕いて欠き、異なった釜を掛けるようになったといいます。

江戸中期以降は最初からやつれたものに作ることが多く、十月の名残のころに使用されます。

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。