★ユーズド商品です。
地板に水指の置き跡が薄くありますが、目立つものではなく、薄いスレもあります。
いずれも目立たないほどで、詳しくは拡大画像でご確認ください。
茶会に使える状態です。
☆寸法
全高55.8cm 径72.3cm×38.7cm 天板厚1.8cm 地板厚3.4cm 共箱・布袋
※組み立ては画像のように、きっちり差し込めてしっかりと安定してぐらつきもありません。
天板に柱を差し込んでから地板に差し込んでみました。
それほど重くはないので、組み立ては楽でした。
●及台子(きゅうだいす)
2本柱の台子で、及第台子ともいう。
及台子(きゅうだいす)は、天板に筆返しとか落込みと呼ばれる縁取りがあり、柱の上下に雲形の力板(鰭板)の入った、二本柱の「行」の格の台子です。
中国、科挙の進士及第の者のみが通れる門を象ったとも、進士及第の作文を置くための台に由来するともいわれる。
宗且好の青漆一閑塗及台子は東福門院での献茶の際に好んだと言われています。
●茶平一斎
大正10年(1921年) 輪島市に生まれる
昭和8年(1933年) 指物師「丸井定吉」に師事
昭和10年(1935年) 塗師「板倉昌太郎」に内弟子
昭和22年(1947年) 茶平漆器店創立、号を「惣助」とし、輪島の茶の湯道具専門の塗師となる。
昭和40年(1965年) 号を「茶平一斎」とする。
現在は長男二代目一斎(良雄)、二男(俊夫)、三男(政昭)と共に御道具製造。
★増田がサポートしています。
(五月◆特売品)輪島塗師 茶平一斎作 青漆爪紅 宗旦好 及台子 茶道具〈税込・送料込〉【中古・美品】


¥38,800 (税込)
在庫1個
以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。