★ユーズド商品です。
炭斗はきれいで状態の良い商品です。
内部や底にも汚れはなく、使用感も少ないです。
☆寸法
全高14.5cm 口径24.8cm 胴径26.8cm 共箱・紙箱
※炭もゆったりと収まる炭斗です。
※研究会や勉強会には様々な炭斗が必要になります。
●島田竹宝斎
昭和29年 京都生
初代・二代竹宝斎に師事
平成 9年 三代竹宝斎襲名
京都にて制作活動を続ける竹工芸師 島田竹宝斎さんは竹割りから籠編み・染め・拭漆など、全ての行程を1人で手掛けています。
多彩な良材を用い、生粋の職人気質による繊細で大らかな仕事は、素朴ながらも格調高い風韻です。
伝統的技法に重点をおきつつも、現代的エッセンスも感じられる独自性ある表現も魅力です。
◆達磨炭斗(たつますみとり)
亭主が客の前で炉や風炉に炭を組み入れる炭点前(すみでまえ)で用いる、千利休所持の竹組で胴張形の炭斗です。
達磨炭斗は、口が丸く胴が張った大振りなもので、炉に用いられます。
達磨炭斗は、座りの良い形から「達磨籠」といわれ、古来から写し物が多く存在します。
●利休所持の達磨炭斗は、杉内箱の蓋表に千利休が「寸見と里家」、箱底に「千宗易」と墨書きしています。
中箱底には千宗旦の「利休所持 タツマ(花押)」の貼紙があり、外箱は如心斎で、覚々斎と真伯の書状が添います。
総箱は碌々斎で蓋裏に大徳寺の万仭和尚が「利休所持天下名物(花押)」と書いています。
★増田がサポートしています。