★ユーズド商品です。
比較的新しく無疵できれいです、拡大画像にてご確認ください。
まったく問題ありません。
☆寸法
長さ18.7cm 共箱・共筒
※大亀老師の茶杓は何本あっても重宝します。
茶杓はバランスが良く、味のある上作です。
◇ぼんやりと大きく出たり春の不二
衣更着や稍なまぬるき不二颪
此頃はひらたくなりぬ弥生不二
春風の脊丈みしかし不二のやま
雪ながら霞もたつや不二の山
炉塞や椽へ出て見る不二の山
汲鮎や釣瓶の中の不二の山
五六尺不二を離るゝひはりかな
越路から不二を見返せ帰る雁
吹きわける柳の風や不二筑波
青柳のしだれかゝるや不二の山
苗代やところところに不二のきれ
●立花大亀(たちばな だいき)
明治31年(1898)~平成17年(2005)大阪府堺市生まれ
(1921)南宗寺で得度し、妙心寺専門道場で修行
大徳寺別院 徳禅寺住職などを経て、大徳寺宗務総長に就任
大徳寺派管長代務者/大徳寺511世
昭和57年(1982)から昭和61年(1986)まで花園大学学長
大徳寺最高顧問/如意庵住職
平成17年(2005)8月25日遷化
★増田がサポートしています。