(四月◆特売品)山形県 釜師 菊地政光作 棗小釜〔小釜〕茶道具【税込・送料込】【中古・未使用】

(四月◆特売品)山形県 釜師 菊地政光作 棗小釜〔小釜〕茶道具【税込・送料込】【中古・未使用】
(四月◆特売品)山形県 釜師 菊地政光作 棗小釜〔小釜〕茶道具【税込・送料込】【中古・未使用】

税込、送料無料!
特売品 茶道具

¥27,500 (税込)

在庫1個

商品コード: sy-niad-704 カテゴリー: タグ:

★商品状態について★
ユーズド商品です。
未使用で、釜の内部は白い錆止め剤が見えます。
比較的新しく、錆も全くありません。
洗ってから二回ほど炊き込んでいますので、すぐにお使いいただけます。
蓋も光沢があってとても綺麗です。
詳しくは、拡大画像にてご確認ください。

※小振りながら、見た目よりも重く感じました。
紅鉢用の大きさの釜で、小風炉や吊釜にも使えそうです。

共箱、紙箱、経歴、布、釜鐶付きでの販売です。

★寸法★
高さ(摘み含む)    18.7cm
径(鐶付含む)       16.3cm
蓋径          9.7cm

◆阿弥陀堂釜(あみだどうがま)
利休好みの茶の湯釜の一つで、神戸市の善福寺に伝わる茶釜。豊臣秀吉が千利休に阿弥陀堂の住職、澄西和尚の猪のような頭の形を写した茶釜の製作を命じ、利休の依頼で天下一与次郎が製作した。
禅寺の金湯山蘭若院阿弥陀堂に由来する。猪首釜とも呼ばれる。

★作家★
●菊池政光(きくちまさみつ)
1,937年1月19日生まれ。山形県出身。
奥州山形鋳物の伝統を受け継ぐ。
日本伝統工芸展に意欲的に出品。1,973年の初入選以来、10回の入選を果たす。
1,978年、第五回伝統工芸武蔵野店では日本工芸界東京支部賞を受賞。
同展には10回の入選を重ねるほか、日本伝統工芸新作展では一四回、伝統工芸日本金工展では一二回の入選歴を持つ。
その作風には、つねに新しい感覚が採り入れられている。
1,982年、日本伝統工芸士に認定される。 日本工芸会正会員。

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。