★ユーズド商品です。
年数は経過している商品ですが、錆は全くなく、釜の内側にも水を入れた形跡がありませんでしたので、拡大画像にてご確認ください。
唐銅蓋に時代感があります。
共箱に汚れや時代感があります。
☆寸法
全高21.5cm 全径19.5cm 蓋径10.9cm 共箱・釜鐶
※高橋敬典作のパンフには記載の無いお釜で、展示会か作品展などでの購入かと思われます。
霰地紋部分は大粒で迫力があります。
※時代物の釜なのでお安く販売します、出来の良い釜鐶が付いています。
●高橋敬典(たかはし・けいてん)
大正 9年 山形市に生まれる
昭和13年 家業の鋳造業を継ぐ
昭和23年 山正鋳造株式会社を創立、代表取締役に就任
昭和25年 重要無形文化財「茶の湯釜」保持者・長野垤志に師事
昭和26年 日展初入選 以来7回入選
昭和38年 日本伝統工芸展・工芸会会長賞受賞
以後数多くの最高賞受賞
昭和52年 斎藤茂吉文化賞受賞
昭和53年 日本伝統工芸展・審鑑査委員
平成 8年 重要無形文化財「茶の湯釜」保持者認定
平成 8年 山形市名誉市民選定
平成 9年 河北文化賞受賞
平成10年 日本伝統工芸展作品文化庁買上
◇尻張釜(しりはりがま)
茶の湯釜の形状のひとつで、胴の下部が広がりぎみに張った形の釜です。
尻張釜は、胴の下部すなわち尻が張っているところからこの名があります。
尻張釜は、障泥釜(あおりがま)ともいい、障泥(泥障とも書く)は馬の両脇を覆う泥よけの馬具のことで、横から見た形が似ているところからと思われます。
利休好は「大尻張」「中尻張」「小尻張」とあります。
★増田がサポートしています。
(八月◆特売品)山形県 高橋敬典作 風炉用 腰霰地紋 尻張釜USED〈税込・送料込〉【中古・未使用】


¥30,000 (税込)
在庫1個
以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。