川瀬表完作 木製本漆塗懐石道具一式と井筒寛斎作 佐野長寛写 朱煮物椀十客揃と象彦作 朱千筋箸洗五客【中古 美品】

川瀬表完作 木製本漆塗懐石道具一式と井筒寛斎作 佐野長寛写  朱煮物椀十客揃と象彦作 朱千筋箸洗五客【中古 美品】
川瀬表完作 木製本漆塗懐石道具一式と井筒寛斎作 佐野長寛写  朱煮物椀十客揃と象彦作 朱千筋箸洗五客【中古 美品】

高級茶道具掘出し物市、開催中!
大特価品、見切り品、多数あり!
ユーズド商品ならではの大特価!

¥128,000 (税込)

在庫1個

商品コード: y-60-0709 カテゴリー: タグ:

★商品状態について★
中古商品ですが、全体的に非常に綺麗な状態です。
四つ椀の汁椀の内側底と、湯の子掬いの裏面に、熱により黒色が少し薄くなっているものがあります。
懐石膳と脇取盆に、軽微な薄いスレがあります。
どれも気にならない程度ですので、拡大画像にてご確認ください。
煮物椀と箸洗いはとてもきれいです。
四つ椀や引盃、盃台もきちんと合わさるものがきちんと揃っております。

煮物椀のみ十客揃いで、あとは五客揃いです。
煮物椀は井筒寛斎作で、佐野長寛写しの萬暦蒔絵 朱塗煮物椀です。
佐野長寛は嘉永年間(1848~54)に製作されたものには、蓋に「嘉永年製」としており、それが再現されております。

箸洗は平安西村象彦作の朱千筋で、とても上品なものが添えられております。

その他のものは平安塗師 川瀬表完作です。
どれも木製漆塗です。

ほんの少しは使っておりますが、中古としてはとても状態が良く、素敵な懐石道具ですのでぜひご検討くださいませ。

今までに購入されている方にも10人分そろえるチャンスです!ぜひご検討くださいませ。

■セット内容 木箱入(共箱三つ)
1.懐石膳五客 木製真塗 (ほんの軽微なスレあり)
2.小丸椀五客 木製真塗 (内側底にほんの軽微な色変わり)
3.煮物椀 十客 (長寛写 万暦蒔絵) 木製朱塗 【井筒寛斎作】
4.箸洗五客(朱千筋) 木製朱塗【西村象彦作】
5.飯器 木製真塗
6.杓子 木製真塗
7.湯斗 木製真塗
8.湯の子掬 木製真塗(裏面にほんの軽微な色変わり)
9.引盃五客 木製朱塗
10.盃台 木製真塗
11.給仕盆大小 木製真塗
12.脇取盆大小 木製真塗 (ほんの軽微なスレあり)

【作家情報】
●川瀬表完
昭和8年 京都生まれ
江戸末期 木村表斎を祖師とする京塗の主流「表派」の技法を祖父千太郎 父繁太郎(初代 表完)より継承し 3代目京塗師として京漆器制作に従事
殊に 木堅地塗・溜塗・一閑張・布摺漆・乾漆等を特技とし幅広い技術を持っているのが特徴
京漆器伝統工芸士会 会長

◆井筒寛斎
昭和30年石川県山中市に生まれる。
加賀蒔絵 中村孝也師に蒔絵を師事する。
伝統工芸士。

●京都象彦(九代 西村彦兵衛左衛門)
◇3代西村彦兵衛の代の時である。
西村家の菩提寺・蓮光寺へ「白象と普賢菩薩」の額を納めたところ、そのあまりに見事な出来栄えに、都中の評判になったとか。

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。