★商品状態について★
ユーズド商品です。
無疵でヨゴレもありません。
ニュウやキズはなく、とても状態は良好です。
御書付の「黒」の字の左にほんの小さなシミが一か所だけありますが、お箱もとても綺麗です。
各部画像にてご確認ください。
拡大画像の部分はやっとこ痕で、黒茶碗を造る際に必ず生じる景色でございます。
出来栄えが特に良い黒茶碗です。
作者は十代大樋長左衛門 襲名前の年朗です。
年朗時代の茶碗は湾形で口の窄まった丸形の茶碗が多かったのですが、この茶碗は十代になられてからの茶碗と変わりのない出来栄えです。
年朗の若作ではなく、十代襲名の少し前の作です。
どっぷりとした幕釉に造形もよく、高台の質感もとても上質です。
裏千家十五代家元鵬雲斎宗匠より、御書付をいただいております。
もちろんお茶会に使っていただけます。
状態も綺麗で上作ですので、この機会にぜひお持ちになってください!
共箱、経歴書、紙箱付きでの販売です。
共布がありませんでしたので、当店で新品の鬱金布をおつけしております。
共箱は盛蓋の四方桟蓋で、裏面まで一枚ものの上質な箱が添えられております。
☆寸法
高さ 8.3cm
径 11.9cm
●大樋年朗(おおひ-としろう)
昭和2年(1927)石川県大樋窯九代長左衛門の長男として生まれる。本名は奈良年朗。昭和62年10代長左衛門をつぎ,平成2年大樋美術館をひらく。
東京美術学校卒業。日本陶磁協会賞、北国文化賞、金沢市文化賞、日展文部大臣賞、日本芸術学院賞、中日文化賞など受賞歴多数。
文化功労者、日本芸術院会員、日展常務理事、現代工芸美術家協会理事長、石川県美術文化協会理事長、金沢学院大学美術文化学部学部長・教授、ロチェスター工科大学名誉博士。