★商品状態について★
ユーズド商品です。
土風炉内側に使用感、変色がありますので、拡大画像にてご確認ください。
そのためぐっとお安くなっております。
灰の形に変色があり、際に少しスレ痕、中心部には熱によるヒビがあります。
熱のヒビは漆の表面のもので、土風炉そのものに影響はありません。
灰を入れての使用時に見える部分は、内側も含めてとても綺麗な状態です。
側面も、裏にあたる部分にほんの目立たないスレが一か所ある程度で、その他の部分は当ても擦れもなく、中古の土風炉としてとても綺麗な状態です。
傷みの出やすい口周りも無疵で、当てや直しなどもありません。
灰を入れてでしたらご使用中とても綺麗で、お茶会にも出せる状態です。
各部画像にてご確認ください。
紅葉が描かれた手向山風炉の作品です。
人気の尺0黒面取風炉に紅葉が描かれております。
崇白の手向山風炉の作品はとても珍しいと思います。
崇白師らしい、黒に深みのある色合いがとても上質な作品です。
裏千家十五代御家元 鵬雲斎宗匠より御書付をいただいているお品です。
御書付にふさわしいとても上質なお箱に収められており、墨もとても良い墨が使われています。
内側の傷みのためお安くさせていただいていますが、とても良いお品です。
紅葉の時期のお茶会用の風炉として、いかがでしょうか。
共箱、紙箱付きでの販売です。
布団は付属しておりません、ご了承くださいませ。
★風炉寸法★
一尺ちょうど、尺0の大きさです。
高さ 20.5cm
胴径 30.5cm
◆面取風炉(めんとりぶろ)
土風炉の形状のひとつで、火口の上部が切れている前欠の上縁の角を削り取った形の風炉です。
面取風炉は、初期の利休好みの風炉に面を取った「利休面取風炉」や道安風炉の面をとった「面取道安風炉」などがあります。
土風炉を写した唐銅風炉、鉄風炉もあります。
★寄神崇白★
古くから神社仏閣の瓦を作っていた窯の流れを汲む土風炉師・寄神崇白は、国宝等の再建の折の美術瓦を制作していましたが、その傍らに趣味の茶花道を通じて土風炉や茶碗等を手掛け、1940(昭和15)年に洛西・桂の地に桂窯を築窯しました。
器体表面に雲がかったような黒や灰色の斑文を出す伝統技法「雲華焼」を得意としました。