★商品状態について★
ユーズド商品です。
無疵で使用感は少なく、漆の状態もとても良いのですが、
蓋に正面に対して前後に軽微な反りがあります。
その部分以外全く問題ありませんが、そのためお安くなっております。
画像にてご確認とご了承のうえお買い求めくださいませ。
京都の名工 鈴木光入作の縁高の作品です。
淡々斎好写のお品で、松皮菱の透かしになっております。
塗りは軽やかな一閑塗です。
共箱付きでの販売になります。
★寸法★
合計の高さ 25.5cm
一つの高さ 4.9cm
縦横 18cm
●縁高(ふちだか)
菓子椀に代わる正式な主菓子器で、折敷の縁を高くした形のものを、通常五つ重ねて一組とし、最も上に一枚の蓋(総蓋)が添います。
縁高は、一重に一つずつ菓子を入れ客数だけ重ねて、一番上に蓋をし黒文字を載せます。
縁高は、縁高折敷の略で、縁高重(ふちだかじゅう)といいます。
利休形と呼ばれる真塗縁高が基本とされ、五寸角に角切角の高さ二寸五分の縁が付き、胴紐と綴目があります。
真塗のほか、一閑、溜塗、飛騨、春慶などや、透かしを入れたもの、切箔や蒔絵をしたものもあります。また寸法の異なるものもあります。
●鈴木光入
大正十二年生まれ
昭和二十五年より京漆芸の象彦にて十七年間修業し昭和四十二年独立する