★商品状態について★
ユーズド商品です。
無疵で使用感のとても少ない綺麗な状態の商品です。
茶入も無疵で、石はぜの景色がありますが、これは損傷ではありませんので、景色としてお楽しみくださいませ。
蓋も美しい本蓋で、裏面の金箔の状態も良いです。
上金箔が使われております。
仕覆もどちらも綺麗な状態です。
信楽焼の名工、保庭楽入師による肩衝茶入の作品です。
細長い造形が面白く、信楽焼の良い景色が楽しめる作品です。
以前当店でも二代保庭楽入師による展示会を開催させていただいたことがあります。
素晴らしい信楽焼の作品です。
久田宗也宗匠より御書付と、「木立」の銘をいただいております。
仕覆は「青海波ウロコ鶴」と「小角龍金襴」です。
どちらも茶入に添っており、上質で状態も良いです。
共箱付きの販売です。
共箱もとても良い眼鏡箱に収まっております。
★寸法★
高さ 10.6cm
胴径 4.6cm
口径 2.6cm
壺中庵
●二代 保庭楽入
昭和4年生まれ、初代楽入に師事、昭和38年二代楽入を継承する。
平成6年 加賀古陶上野与一先生に陶芸の指導を受ける
平成8年 石川県展入選
●久田宗也 (ひさだ-そうや )
1925-昭和後期-平成時代の茶道家。
大正14年1月21日生まれ。表千家流久田家12代。表千家13代千宗左にまなぶ。
表千家流茶道教授として活躍。博識で知られ,「茶の道具」「茶の湯用語集」などの著作がある。不審庵理事をつとめる。
京都出身。京大卒。本名は和彦。号は尋牛斎。
久田宗也さん85歳(本名・久田和彦=ひさだ・かずひこ>表千家不審菴理事)誤えん性肺炎のため死去される。