★商品状態について★
ユーズド商品です。
中古商品ですが、使用感が少なくとても綺麗な状態の商品です。
天板と地板に、ほんの少しだけ使用に伴うスレがありますが、
指物も漆の状態もよく、中古のお棚としてはとても綺麗です。
各部画像にてご確認ください。
紙箱入りの作品ではありますが、山田渓青作のもので、しっかりとしています。
地板は取り外せるようになっています。
溜塗り二重棚はもともと地板のないお棚ですが、点前の幅を広げるために作家さんによって付けられています。
紙箱付きでの販売です。
紙箱に書かれている字が少し潰れて見えにくくなっていますが、「山田渓青」と書かれています。
★寸法★
高さ 52.5cm
縦横 33.3cm×33.3cm
●溜塗二重棚(ためぬりにじゅうだな)
溜塗の四本柱で、中板がやや上方に付き、地板が取り外せるようになっています。
表千家十世 吸江斎 祥翁宗左 が好んだ棚です。
元々は、三重棚を元に作られた棚で、三重棚の天板と下の柱を取って二重棚にし、地板の下にある四隅の小さな足も取り、地板も枠組みだけを残して切り取った形になっています。
地板のない二重棚の最も古いもので、運び水指ができるようになっています。
古くは、洞庫をのぞいては、地板がなく運びの水指を使用するといった棚はありませんでしたが、溜二重棚は棚を用いながら備前・信楽などの素焼きの濡れ水指を運んで使う事ができる工夫をしたものです。
●山田渓青
明治31年 初代祖父(為治郎)開創
大正9年 二代目弥一郎(父)継承
昭和15年 京都市中京区にて生まれる
二代目弥一郎に師事し、学業を終えると共に本格的に工芸に取り組む。
昭和42年 三代目を継承(二代目没)
昭和46年 伝統工芸美術展 初出品
昭和48年 山科にて工房開設
昭和50年 指物工芸展 入賞
昭和52年 伝統工芸展 京都支部会 入賞
昭和53年 京都南禅寺において指物展 出品
昭和57年 茶道指物美術工芸展 入賞
昭和60年 姫路にて二人展 出品
昭和61年 富山、新潟にて二人展 出品
昭和62年 広島三越にて二人展 出品