【出帛紗】袋師 土田友湖作 大徳寺 福富雪底書付 三千家好 利休梅ツボツボ 蜀巴服紗 正絹 高級茶道具

【出帛紗】袋師 土田友湖作 大徳寺 福富雪底書付 三千家好 利休梅ツボツボ 蜀巴服紗 正絹 高級茶道具
【出帛紗】袋師 土田友湖作 大徳寺 福富雪底書付 三千家好 利休梅ツボツボ 蜀巴服紗 正絹 高級茶道具

税込、送料無料!
特売品 高級茶道具
千家十職 袱紗 帛紗

¥32,000 (税込)

在庫1個

商品コード: k-9-0711 カテゴリー: タグ:

★商品状態★
ユーズド商品です。
使用感がなくて、とても状態が良く綺麗です。汚れもありません。
中古品とは思えないお品です!!

裂地の最高峰の逸品・千家十職の一人として知られる袋師土田友湖による作品です。
三千家でお使いいただける御袱紗です。

中古品で状態の良いお品はなかなか入荷いたしません!!
一点限りの特別価格でのご提供となります。
この機会に是非どうぞ。

サイズ(約)
28cm×26.5cm
紙箱・たとう紙付きでの販売です。

★作家★
千家十職の袋師・土田友湖
土田 友湖(つちだ ゆうこ)は、千家十職の一つ、袋師。二代以降、当主の通称は半四郎であり隠居して剃髪すると友湖を名乗る。
五代までは仕服を生業としたが、以降は茶道具の茶入の仕覆(しふく)や、服紗、角帯などを作る。2007年現在、当代は十二代土田友湖(1965年に襲名)
土田家の祖先は近江国蒲生郡土田村の出身の侍・土田七大夫で、後に初代彦根藩主・井伊直政に仕官、鉄砲組頭を代々務めた家柄と伝えられている。
七大夫の4代後の子孫・半平は本来跡取りであったが、実母が早くに亡くなり、後妻に入った継母が男子を生んだ為、その異母弟に家を譲って武士を廃業、
「越後屋半兵衛」と名乗って西陣織仲買人となった。その傍ら袋物の仕立ての修行をし、表千家六代・覚々斎に引き立てられて茶入の仕覆などを縫うようになった。

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。