【八月の特売品】釜師 高橋敬典作 万代屋釜 本焼蓋 風炉用 人間国宝 茶道具【中古 美品】

【八月の特売品】釜師 高橋敬典作 万代屋釜 本焼蓋 風炉用 人間国宝 茶道具【中古 美品】
【八月の特売品】釜師 高橋敬典作 万代屋釜 本焼蓋 風炉用 人間国宝 茶道具【中古 美品】

税込、送料無料!
特売品 茶道具

¥22,000 (税込)

在庫1個

商品コード: y-89-0708 カテゴリー: タグ:

★商品状態について★
ユーズド商品です。
無疵で、少し経年はありますが使用感少なく綺麗な状態の商品です。
内側の状態がとても綺麗で、お湯を沸かして確認しましたが美味しいお湯が沸きます。
まだまだ使っていただけますので、安心してお使いください。
釜肌も裏面も少しの経年はありますが、使用感少なくとても綺麗です。

蓋は本焼蓋で、漆を焼き込んで景色をつけている唐銅蓋です。
少し細かい保管傷がありますので、拡大画像にてご確認ください。

中古で少し経年はありますが、状態が良い人気の万代屋釜ですので、おすすめです。
大きさは風炉用です。

共箱、釜鐶、布(印なし)付きでの販売です。
釜鐶は洒落た螺子鐶ですが、こちらは経年による錆がでております。

★寸法★
風炉釜です。
高さ(摘み含む)    20cm
径(鐶付含む)       23.5cm

【万代屋釜(もずやがま)】
茶の湯釜の形状のひとつで、鬼面鐶付で、肩及び腰に二本の筋があり、その間に擂座がある釜です。

万代屋釜は、天明作を利休が好んで辻与次郎に作らせ、女婿の万代屋宗安に贈ったといい、そのことからこの名があります。

口造りは広口、輪口、繰口などがあり、擂座の代わりに肩下に巴紋のあるもの、口端にも擂座のあるものなど色々な種類があります。

本歌とされるものは天明作で、薮内家に伝来するといいます。

【作家情報】
●高橋敬典(たかはし・けいてん)
大正 9年 山形市に生まれる
昭和13年 家業の鋳造業を継ぐ

昭和23年 山正鋳造株式会社を創立、代表取締役に就任
昭和25年 重要無形文化財「茶の湯釜」保持者・長野垤志に師事
昭和26年 日展初入選 以来7回入選
昭和38年 日本伝統工芸展・工芸会会長賞受賞
以後数多くの最高賞受賞
昭和52年 斎藤茂吉文化賞受賞
昭和53年 日本伝統工芸展・審鑑査委員
平成 8年 重要無形文化財「茶の湯釜」保持者認定
平成 8年 山形市名誉市民選定
平成 9年 河北文化賞受賞

平成10年 日本伝統工芸展作品文化庁買上

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。