★商品状態について★
ユーズド商品です。
多少の時代と使用感はありますが、無疵で綺麗な状態ですのでまだまだ使っていただけます。
各部画像にてご確認ください。
沸かして確認しましたが、美味しいお湯が沸きました。
茄子の形を模った美しい小釜の作品です。
茄子の蔕を模した鉄蓋と、唐銅蓋の二枚がついております。
とても愛らしい造形ですので、取り合わせにいかがでしょうか。
共箱、共布(三枚)、釜鐶、経歴書、紙箱付きでの販売です。
共箱、釜鐶、経歴書付きでの販売です。
★寸法★
高さ(鉄蓋の摘み含む) 19.5cm
径(鐶付含む) 16cm
★作家★
佐藤浄清
大正5年生まれで全国的に声価の高まった山形茶の湯釜の代表的作家であり、師は茶の湯釜の名人、無形文化財保持者・根来実三氏です。
山形鋳物が昭和49年に伝統的工芸品の国家指定を受けたのに伴い、昭和52年に「伝統工芸士」に認定されます。
伝統的手法の上に新時代の感覚を生かした作風で、京都大徳寺から「御釜師」の称号を授与され、
「清光釜」「浄清釜」として全国的に高い評価を受けました。箆押しの技術は右に出る者がいない名人です。
平成元年、斉藤茂吉文化賞、平成4年勲六等瑞宝章、国指定伝統工芸士、日本工芸会正会員、平成8年没。
●佐藤浄清●山形博覧会名誉金賞受賞、商工省主催美術工芸展入選、ベルギー万博展覧会受賞、
パリ万博博覧会受賞、アメリカ万博博覧会受賞、山形県展最高賞受賞、日展入選他多数。