★商品状態について★
中古商品で少し経年はあるのですが、未使用品に近いほど綺麗な状態の商品です。
箱に経年こそありますが、風炉、釜は痛みや経年など感じません。
中古の風炉、釜としてとても綺麗ですが、砂張のセットでこれほど状態が良いものは希少です。
釜は肌も内側も錆なく、蓋も綺麗です。
お湯を沸かして確認しましたが美味しいお湯が沸き、水漏れもありません。
春斎氏特有の湯なりも健在で、釜の足にフエルトがついています。
風炉も内側、切合部分もスレなく綺麗です。
裏に宗秀師の作印がある上作です。
名工二人による合作の朝鮮風炉です。
造形は長足(細足)で、すっきりとした姿です。
宗秀師が得意とする砂張の作品で、灰色の色味が素敵で、釜の蓋もそれに添っており、全体としての調和が取れております。
これほど状態の良い砂張の切合は希少ですので、お探しの方はぜひご検討くださいませ。
共箱、紙箱、布団、釜鐶、布(印なし)付きでの販売です。
★寸法★
一般的な朝鮮風炉の大きさです。
高さ 約36.5cm
径 約30cm
★作家★
●二代 畠春斎
昭和19年 富山県高岡市に生まれる。 父春斎に釜造りを習う。
昭和46年 日本伝統工芸展 入選(以後連続入選)
昭和47年 日本金工展 奨励賞
昭和48年 日本伝統工芸展 奨励賞 、日本工芸会正会員になる。
昭和49年 日本金工展 日本工芸会賞
昭和53年 日本伝統工芸展 日本工芸会会長賞
昭和54年 北日本新聞文化奨励賞
昭和57年 二代春斎襲名
昭和58年 三笠宮家作品献上
昭和60年 高円宮家作品献上
平成4年 日本工芸会理事に就任 、日本伝統工芸展 鑑査委員。 重要無形文化財保持者選賞
平成19年 逝去
●福島宗秀(ふくしま そうしゅう)
昭和23年10月24日 富山県高岡に生まれる
昭和42年 鋳物工房に修業に入る
蝋型、焼型、双型から着色までの
一貫作業に従事、製品造りを学ぶ
昭和49年 唐金、鋳鉄製品の鋳造から
金、銀の作品製作に移行専念する
昭和53年 29才にて独立自営
風炉、瓶掛、花器、銀瓶などの
製作に係わって現在に至る


