★ユーズド商品です。
釜の内側はきれいに洗浄してから炊き込みましたので、拡大画像にてご確認ください。
透木と釜鐶は付いています。
☆寸法
全高16.5cm 全径32cm 胴径25cm 蓋径12.1cm 釜鐶・透木・紙箱
※透木の羽の侘びぐわいがきれいで、地紋も良く出ています。
紙箱商品ですが、お得になっていますので透木点前にいかがでしょうか。
◎表千家では、3月に透木釜、4月に釣釜を使われますが、
裏千家では、3月に釣釜、4月に透木釜を使われます。
どちらも五徳の蓋置を良く使われます。
◇透木釜の名称の由縁である透木は、敷木(しきぎ)から転訛した言葉と言われます。
釜の羽を支え、炭火がおきやすいよう通風をよくする役目を持っています。
炉縁ぎりぎりの大きな羽の釜は炭手前で釜を上げたりかけたりする場合、炉縁を傷つけないよう、羽根が小さい釜は左右が均一に透木に乗るよう、十分気をつける必要があります。
★増田がサポートしています。
(十一月◆特売品)東大阪市 あじろ鉄 焼抜 老松地紋 透木釜 炉用透木付〈税込・送料込〉【中古・美品】


SOLD OUT
¥17,800 (税込)
在庫切れ
以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。

