(九月◆特売品)【(鹿苑寺)有馬頼底好 書付】 竹工師 不窮斎 高野宗陵作 竹鳳凰花入 朱塗桐蒔絵 花押 箱書【税込・送料込】【中古・美品】

(九月◆特売品)【(鹿苑寺)有馬頼底好 書付】 竹工師 不窮斎 高野宗陵作 竹鳳凰花入 朱塗桐蒔絵 花押 箱書【税込・送料込】【中古・美品】
(九月◆特売品)【(鹿苑寺)有馬頼底好 書付】 竹工師 不窮斎 高野宗陵作 竹鳳凰花入 朱塗桐蒔絵 花押 箱書【税込・送料込】【中古・美品】

高級茶道具掘出し物市、開催中!
大特価品、見切り品、多数あり!
ユーズド商品ならではの大特価!

¥33,000 (税込)

在庫1個

商品コード: sy-rtho-709 カテゴリー: , タグ:

★商品状態について★
ユーズド商品です。
きれいな状態で使用感は少なく無疵です。
ヒビやヨゴレはなく、落としに水を入れて確認しましたが、水漏れもありませんでした。
共箱に汚れがありますので、拡大画像にてご確認ください。

※大きさは小ぶりで、愛らしい姿をしています。
鮟鱇花入れのように口が大きく内側は朱塗で横の刳り貫きが鳳凰を象った花入れです。
花入れ裏には花押とが朱漆で鹿苑が焼き印で書かれています。

●鹿苑寺(ろくおんじ)とは、京都市北区にある世界遺産「古都京都の文化財」の一部をなす臨済宗相国寺派の禅寺で「金閣寺」のことです。

共箱付きでの販売です。

★寸法★
花入高さ 28.5cm
下部径  8.7cm
落とし高 8.7cm 落とし径6.6cm

◇有馬頼底(ありま らいてい)
日本の禅僧。臨済宗相国寺派管長。
初名は有馬永頼。道号及び現在の戸籍名は頼底。法諱は承黙。大龍窟とも号する。
久留米藩主有馬家(赤松氏流)の子孫。東京市中野区出身。幼稚園時代は今上天皇の学友であった。
 

1,933年 – 有馬本家当主であり有馬記念に名を残す有馬頼寧の従兄弟にあたる分家有馬正頼男爵の次男として東京で生まれる。母は旧沼津藩主水野家当主水野忠亮子爵の娘。両親は頼底が8歳のときに離婚。
1,941年 – 8歳の時、大分県日田市の岳林寺で得度。
1,955年 – 京都臨済宗相国寺僧堂に入門。大津櫪堂老師に師事。
1,968年 – 相国寺塔頭大光明寺住職。
1,971年 – 相国寺派教学部長。
1,984年 – 相国寺承天閣美術館設立により事務局長。
1,995年 – 同館長。
1,988年 – 京都仏教会理事長に就任。
1,995年 – 臨済宗相国寺派七代管長(相国寺一三二世)に就任。
1,995年から現職。相国寺、金閣寺(鹿苑寺)、銀閣寺(慈照寺)の3か寺の住職を兼ねる。

■竹工師 不窮斎 高野宗陵
昭和12年 京都に生まれる
昭和39年 大徳寺藤井誡堂老師より号「宗陵」を拝受
昭和53年 職業訓練竹工指導員
昭和63年 京都竹工芸研究会委員長(現相談役)
平成7年  京都伝統工芸線文学校講師(現教授)ぎゃらりい栗本にて個展開催
平成11年 相国寺有馬頼底管長より「不窮」の斎号を拝受
平成17年 「京都迎賓館」竹工芸調度品の制作

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。