(八月◆特売品)東大阪市 あじろ鉄 檜垣風炉 風炉用茶飯釜〔税込・送料込〕【中古・箱なし特価!】

(八月◆特売品)東大阪市 あじろ鉄 檜垣風炉 風炉用茶飯釜〔税込・送料込〕【中古・箱なし特価!】
(八月◆特売品)東大阪市 あじろ鉄 檜垣風炉 風炉用茶飯釜〔税込・送料込〕【中古・箱なし特価!】

高級茶道具掘出し物市、開催中!
大特価品、見切り品、多数あり!
ユーズド商品ならではの大特価!

¥22,800 (税込)

在庫1個

商品コード: sy-hgkb-708 カテゴリー: タグ:

★ユーズド商品です。
釜内部に錆は少ないですが、風炉の中は灰により錆がありますので、拡大画像にてご確認下さい。
箱がないのでお安く販売します。
☆寸法
全高31.6cm 径19.8cm 釜羽幅14.7cm 蓋径10.7cm 段ボール箱梱包
※風炉用の茶飯釜でひがき・キガキ風炉とも呼ばれています。
中古商品としての入荷はとても希少であり、日本の伝統文化である茶飯茶事を楽しめます。
◆檜垣風炉(ひがきぶろ)
茶道で使われる風炉の一種で、主に5月から10月頃の夏季に使用されます。
檜垣とは、竹を編んで作った垣根のようなもので、風炉の周りに装飾として取り付けられることがあります。
風炉は、茶の湯で湯を沸かすための炉で、持ち運びができるため、客から離して配置することで、夏の暑さを和らげる効果があります。

●檜垣風炉の使い方
風炉の設置場所:客から離れた場所に設置し、風炉の周りに香木を置いて、部屋を良い香りで満たします?。
灰の準備:灰は、木炭灰をふるいにかけ、ゴミや燃えカスを取り除いたものを使用します。
?
灰の調整:灰に水を加えて攪拌し、浮いたゴミやクズを取り除き、天日で乾燥させた後、さらにふるいにかけます。?
風炉灰の敷き方:風炉の中に灰を入れ、表面を平らにならします。?
炭の準備:炭は、火力が安定するように、適切な大きさに割って使用します。?
炭の着火:炭を熾し、風炉の中に配置します。?
釜の設置:炭の上に釜を置き、湯を沸かします。
風炉灰の調整:炭の火力が安定するように、灰匙を使って灰を調整します。?
使用後の手入れ:風炉が汚れた場合は、湿布で軽く拭き、乾いた布で完全に水分を取り除きます。
灰は湿気を吸いやすいので、しまう際は取り出した方が良いでしょう。?
★増田がサポートしています。

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。