(八月◆特売品)平安清閑寺窯 三代 杉田祥平作 黄交趾扇面 台子皆具USED〈税込・送料込〉【中古・美品】

(八月◆特売品)平安清閑寺窯  三代 杉田祥平作 黄交趾扇面 台子皆具USED〈税込・送料込〉【中古・美品】
(八月◆特売品)平安清閑寺窯  三代 杉田祥平作 黄交趾扇面 台子皆具USED〈税込・送料込〉【中古・美品】

高級茶道具掘出し物市、開催中!
大特価品、見切り品、多数あり!
ユーズド商品ならではの大特価!

¥55,800 (税込)

在庫1個

商品コード: sy-heik-708 カテゴリー: タグ:

★ユーズド商品です。
無疵でヨゴレもありません。
時代感は少々ありますが、共箱にも時代が出ています。
☆寸法
水指 高さ18cm 幅18cm 蓋径12.8cm
杓立 高さ18.8cm 胴径8.8cm 口内径4.2cm
建水 高さ8cm 口径13.8cm
蓋置 高さ6.2cm 胴径6.3cm 共箱・布
※祥平作の皆具も昔のお値段からは、かなりお安く販売しています。
※扇面に四季草花の絵付けだからいつでも使えますし、炉開きや公式な場でもお使いいただけます。
温かみのある柔らかい黄色と、繊細な薄造りが特徴です。
●三代 杉田祥平 (清閑寺窯) (すぎた しょうへい、1914年(大正3)~2000年(平成12))
大正3年11月15日生、京都府出身
京都第二工業高校卒父に師事し作陶
昭和25年 旧伯爵家より、清閑寺焼を認可される
京都伝統陶芸家協会15周年・20周年記念展出品
京都伝統陶芸家協会役員
昭和60年 京都高島屋にて古稀記念展
現住所 京都市東山区五条橋東6-541
その作風は色絵、色絵金彩等の仁清写し、染付、交趾などを得意とし、主に茶陶を主流とする。印名は「清閑寺」など

清閑寺窯は旧伯爵・清閑寺家の許可を得て江戸後期に築窯され、初代菊次郎、二代目龍斎、三代目祥平を経て、当代(四代)杉田祥平先生が平成11年に襲名されております。
★増田がサポートしています。

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。