【淡々斎好写】平安 佐々木宗章作 寿棚 組立式 裏千家 溜塗【中古 超美品】

【淡々斎好写】平安 佐々木宗章作 寿棚 組立式 裏千家 溜塗【中古 超美品】
【淡々斎好写】平安 佐々木宗章作 寿棚 組立式 裏千家 溜塗【中古 超美品】

税込、送料無料!
特売品 茶道具
裏千家 木製漆塗

¥28,000 (税込)

在庫1個

商品コード: y-68-0707 カテゴリー: タグ:

★商品状態について★
ユーズド商品です。
無疵でスレもない、未使用品のようなとてもきれいな状態の商品です。
画像にてご確認ください。
組み立て式で、指物も良いです。

名工 佐々木宗章作の寿棚の作品です。
とても上手な作家さんで、シンプルな寿棚ですが、上質な塗りは一目見て分かります。

状態がよく、お茶会にも使っていただけます。

木製溜塗の商品です。

この商品は共箱、紙箱付きでの販売です。
箱には少し経年はあります。

★寸法★
高さ 約42.5cm
径 約33.3cm

●淡々斎好 寿棚
昭和御大典の年に淡々斎宗匠が好まれたもので岩木裕軒に作らせました。
当初は菊寿棚と称され、桐木地の天板に菊の置上げが施されていましたが、その後、松材の溜塗に改められ、寿棚と称されました。
地板は四方で面が黒鼠色をなし、天板は八角形、柱は四方透かしの二本柱で、上下が雲形透かしの鰭板がついています。
炉・風炉共に用いる。

●佐々木宗章
初代佐々木宗太郎は、黒潮薫る徳島県で十二代続く塗師の家に生まれ、明治三十二年、京漆器の研究の為に上京。
二代佐々木宗輝は、人間国宝の黒田辰秋と共に黒田宗清について修行する。
昭和十一年平安岡崎にて京漆器作家として独立する。
三代佐々木宗章は、父宗輝に師事し昭和五十六年秋に大阪高島屋に於いて千雲会作品展に出品し、久田宗也宗匠の賞賛を博す。
昭和六十二年十二月に伝統工芸師に認定される。

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。