★商品状態について★
中古商品ですが、とても状態の良い茶飯釜が入荷しました!
箱も綺麗で、全体的に使用感はかなり少ない、良い状態の商品です。
お湯を沸かして確認しましたが、とても美味しいお湯が沸きますので安心してご使用ください。
蓋も釜肌も、裏面も内側も綺麗です。
各部画像にてご確認ください。
人気の茶飯釜が入荷しました!
高橋敬典師が人間国宝に指定される以前の作品です。
敬典作の茶飯釜は数種類ありますが、こちらは上作の方になります。
茶飯釜はパーツが多いため、数多く造られておりません。
状態がとても良いので、お探しの方は是非どうぞ!
共箱、紙箱、経歴、共布×2枚、釜鐶、替え蓋付きでの販売です。
共箱は四方桟の上質な組箱です。
★寸法★
高さ(唐銅蓋の摘み含む) 19.5cm
径 24cm
◆茶飯釜(ちゃめしがま)
茶の湯釜の形状のひとつで、口造りが大きく広い皆口で、羽がつき、丸底の飯炊釜の形の釜です。
茶飯釜は、茶飯茶事に使われ、大きな一文字蓋と、中央に穴をあけた蛇の目蓋と中央に置く小さい蓋が添っていて、飯を炊く際には大きい一文字蓋を使い、茶を点てる時は蛇の目蓋と小さい蓋を使います。
茶飯釜は、宗旦が弟子の銭屋宗徳(ぜにやそうとく)に贈ったものが本歌とされ、宗徳釜ともいわれ、宗旦と宗徳の参禅の師である清巌宗渭(せいがんそうい)の「餓来飯」(うえきたりてめし)「渇来茶」(かわききたりてちゃ)の語を鋳出したもので、宗徳は生涯この釜一つを自在にかけて、飯を炊き、湯を沸し茶を点て、このため一釜宗徳とよばれ、自在庵一釜斎と号したといいます。
●高橋敬典(たかはし・けいてん)
大正 9年 山形市に生まれる
昭和13年 家業の鋳造業を継ぐ
昭和23年 山正鋳造株式会社を創立、代表取締役に就任
昭和25年 重要無形文化財「茶の湯釜」保持者・長野垤志に師事
昭和26年 日展初入選 以来7回入選
昭和38年 日本伝統工芸展・工芸会会長賞受賞
以後数多くの最高賞受賞
昭和52年 斎藤茂吉文化賞受賞
昭和53年 日本伝統工芸展・審鑑査委員
平成 8年 重要無形文化財「茶の湯釜」保持者認定
平成 8年 山形市名誉市民選定
平成 9年 河北文化賞受賞
平成10年 日本伝統工芸展作品文化庁買上