★商品状態について★
ユーズド商品です。
少し使っており、地板に使用によるスレ、小キズがあり、側板の上部に少しへこみがあります。
各部画像にてご確認ください。
指物は良く、グラグラしません。
少し使用感はありますが、実際に使う際にはそれほど気にならない程度ですので、お稽古用に十分活躍してくれます。
青漆爪紅で円能斎好みの小卓です。
組み立ては簡単です。
水指はわりと華やかでシンプルな柄の物が映ると思います。
水指の大きさは標準的で、幅のあるものも使えそうです。
紙箱付きでの販売です。
★寸法★
高さ 約41.8cm
幅 約36cm
奥行 約30.3cm
●つぼつぼ棚
十三世家元圓能斎(えんのうさい)好み。
長方形四本柱、青漆爪紅(せいしつつまぐれ)の棚で 三方の腰板につぼつぼ紋の左右同寸の透かしがある。
炉、風炉ともに使える。
◇つぼつぼ紋
(表・武者小路・裏)三千家ともに使われている紋。
京都、伏見稲荷の門前には直径一寸ほどの素焼きの器が売られており、田宝(でんぽ)と呼ばれていた。
その素焼きの器の形を宗旦が、千家の替え紋(正規の紋以外の紋)として使用しはじめて、つぼつぼと呼ぶようになったのが始まりとされる。
三千家それぞれで組み方が異なります。