(六月◆特売品)三千家好 木製摺漆塗 三友棚 【中古・美品】〔税込・送料込〕

(六月◆特売品)三千家好 木製摺漆塗 三友棚 【中古・美品】〔税込・送料込〕
(六月◆特売品)三千家好 木製摺漆塗 三友棚 【中古・美品】〔税込・送料込〕

大特価品、見切り品、多数あり!
高級茶道具掘出し物市、開催中!
ユーズド商品ならではの大特価!

¥17,800 (税込)

在庫1個

商品コード: sy-sydu-706 カテゴリー: タグ:

★ユーズド商品です。
柱の一本にヒビが入っていますので、拡大画像にてご覧ください。
差込はかたいですが、ぐらつきはありません。
スレや置き跡もなく、使われていないように見えます。
紙箱は汚れています。
☆寸法
全高53.4cm 天板径は38.5cmで厚みは1.8cm 地板径は径38.5cm角で厚みは3.2cm 紙箱付
※組み立ては簡単で柱は京都産の炙り竹です。差込部分も長く作られ、がたつきもありません。
天板や地板にもスレやキズはなくとてもきれいに使われていたようです。
地板は中空で軽く造られています。
天板に柱を差し込んでから地板に柱を抑え込むときっちり入ります。
◆この三友棚の飾りの種類は4種類あります。
「初飾り」は棗だけを飾る・「二飾り」は柄杓と蓋置きを飾る・「三飾り」は棗、柄杓、蓋置きを飾る・「総飾り」は柄杓、蓋置き、茶碗、棗となります。水差しは地板に置いておきます。
●三友棚(さんゆうだな)
炉用の棚物、明治初期、大徳寺四七一世牧宗和尚が三千家の融和の為として大徳寺境内の松・竹を提供して作らせた棚です。
表千家は碌々斎宗匠が松の摺り漆塗の天板と地板を、裏千家は又妙斎宗匠が竹の二本柱を、武者小路千家は一指斎が天板の面にこぼれ梅の蒔絵をそれぞれ好みに応じて合作としました 。
牧宗和尚が「三友」の銘をつけて三千家に三個そして大徳寺に一個と計四個製作した棚です。
★ますや茶店、増田がサポートしています。

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。