★ユーズド商品です。
多少の使用感や時代感はありますので、拡大画像にてご確認下さい。
熱と灰による傷みはありません、底内側裏側共にヒビや剥がれは出ていませんでした。
☆寸法
高さ17.7cm 胴径35.2cm 口内径31.3cm 底径20cm 共箱・共布
※山崎宗元特有のしっとりとした色合いは特徴です。
少し時代のお釜にも映りの良いものです。
灰や五徳や底瓦が別に必要となります。
●二代 山崎宗元(やまざき そうげん)
大正12年、京都生まれ。
金沢美術工芸専門学校陶磁科卒。
昭和9年加賀に移り、風炉師を創業。
雲華焼を父に、彫刻を都賀田勇馬に師事。
昭和35年、二代目宗元を襲名。
雲華焼のもつ瀟洒で素朴な味わいを生かし、品格のある茶陶づくりに専念する。
◆土風炉(どぶろ)
土を焼いて作った風炉。磨き上げて乾燥させ素焼きし表面を燻し上げ黒く焼いた黒陶。
「唐銅切合風炉」の形状を模した火鉢形の眉風炉「透木風炉」から始まり、「紹鴎風炉」「利休形眉風炉」へと変化し、やがて「眉」を取り去った前欠風炉(頬当風炉)の「利休面取風炉」や「道安風炉」、「雲龍風炉」「紅鉢風炉」「鳳凰風炉」などが造られる。
眉のあるものを「真」、眉のないものを「行」とする。
土風炉の炭点前にかぎって、まき灰をし、敷板は横に鉋目のある荒目板を用いる。
★増田がサポートしています。
(四月◆特売品)加州窯 山崎宗元作 黒真塗 尺一寸紅鉢 土風炉〈税込・送料込〉【中古・無疵】


¥65,000 (税込)
在庫1個
以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。