(二月◆特売品)平安塗師 浄白作 京間用 蝋色塗 真台子USED〔税込・送料込〕【中古・美品】

(二月◆特売品)平安塗師 浄白作 京間用 蝋色塗 真台子USED〔税込・送料込〕【中古・美品】
(二月◆特売品)平安塗師 浄白作 京間用 蝋色塗 真台子USED〔税込・送料込〕【中古・美品】

大特価品、見切り品、多数あり!
高級茶道具掘出し物市、開催中!
ユーズド商品ならではの大特価!

¥33,800 (税込)

在庫1個

商品コード: sy-kwvs-702 カテゴリー: タグ:

★ユーズド商品です。
台子は無疵で使用感も少ない、とてもきれいな状態です。
天板の角に一カ所当てキズがありますので、拡大画像にてご確認ください。
地板に置き跡はあります。
☆寸法
高67cm 棚径90.8cm×42.4cm 天板厚1.7cm 地板厚4.6cm 共箱
※蝋色なので表面は鏡面仕上でピッカピカです。
柱の差込は使用度が低いのか硬くてきついです、蝋を塗っていますので奥まで押し込むことはできます。
※天板は一枚板なので重いです、地板はもっと重いです。
良いものはおもいです!茶事に使えるお品です。
●真台子(しんだいす)
長方形の天板と地板を四本の柱で支えた黒塗の「真」の格の茶道具を飾る棚です。

台子は、飾り方に一定の規式があり、これを台子飾りといいます。

台子は、この規式は能阿弥が「書院の七所飾」を参考に「書院の台子飾」を制定したとされます。

台子は、真台子・及台子・竹台子・桑台子・高麗台子などがあります。
元来は禅寺の茶礼に使用していた道具で、文永四年(1267)南浦紹明(なんぽしようみよう)が宋から将来したと伝えられ、室町初期の台子棚は幅一間ほどもあり現在の台子とは異なったようです。
★この商品は特売品担当、増田がサポートしています。

以前にこの商品を購入したことのあるログイン済みのユーザーのみレビューを残すことができます。