★商品状態について★
ユーズド商品です。
無疵で使用感のない綺麗な状態の商品です。
未使用品のような綺麗な状態で、小さな擦れすらありません。
画像にてご確認ください。
京都の有名漆芸家 川瀬表完作の美しい竹寿棚の作品です。
京塗らしい軽やかで上品な塗りで、光沢は抑えられています。
少し写真では黒っぽく見えますが、綺麗な溜塗です。
指物も良いです。
竹寿棚は漆塗りされた木地に竹が張られていますが、この技術を持った職人さんは今ほとんどおらず、希少な技法です。
お探しの方はぜひどうぞ!
共箱、経歴書、共布三枚、紙箱付きでの販売です。
●ご使用後はなるべくその日にぬるま湯でヨゴレや手脂を洗いましょう。
風通しのよい場所に保管しましょう。カビの生えることが多いです。
★寸法★
高さ43.5cm 地板径33.3cm角 天径30.3cm角
※竹寿棚(ちくじゅだな)
黒塗の二本柱で、天板と地板は八角形で小口に白竹の割竹を張り、柱の外側に一節の白竹の割竹を縦二本並べて張り、地板の前後左右に足の付いた小棚です。
竹寿棚は裏千家鵬雲斎宗匠の御好みで、炉・風炉兼用です。
扱いは他の二本柱の棚と同じで、扱いやすいお棚です。
●川瀬表完
昭和8年 京都生まれ
江戸末期 木村表斎を祖師とする京塗の主流「表派」の技法を祖父千太郎 父繁太郎(初代 表完)より継承し 3代目京塗師として京漆器制作に従事
殊に 木堅地塗・溜塗・一閑張・布摺漆・乾漆等を特技とし幅広い技術を持っているのが特徴
京漆器伝統工芸士会 会長